WEB予約 現在の待ち時間

ものもらい(目いぼ)

ものもらい(目いぼ)とは

ものもらいと(麦粒腫、霰粒腫)は、まぶたが赤く腫れて、痛くなる疾患です。
ものもらいはまぶたの皮膚の皮脂腺や汗腺、まぶたの裏側にあるマイボーム腺で細菌が増え化膿する病気です。地域によっては「めばちこ」「めいぼ」などともいわれます。

なお、皮膚表面に常在する菌により起こるため、伝染しません。

ものもらい(目いぼ)の症状

はじめはかゆく、次第にまぶたが赤く腫れて痛むようになります。

まぶたの外側にできる外麦粒腫はまばたきをした時に異物感がある程度ですが、内側にできる内麦粒腫はかなり痛みがあります。ひどくなると、化膿して膿(うみ)が出てくることもあります。

一般的にものもらいは疾患「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」を指しますが、疾患「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と合わせて総称されています。
霰粒腫は細菌感染によるものではなく、脂腺の詰まりによりしこりが生じる別の疾患です。

ものもらい(目いぼ)の主な原因

麦粒腫は、まぶたの表面についている細菌が分泌腺に入り、感染して化膿したものです。まぶたのふちにある脂腺に、細菌が感染して起こります。

原因となる細菌は主に「ブドウ状球菌」で、この菌の感染により生じます。まぶたの不衛生、汚い手で触ること、コンタクトレンズの汚れ、体調不良、 多量の飲酒などが原因としてあげられます。

ものもらい(麦粒腫)は子供や若い年代に多く見られる病気です。
体力の低下している時に起こりやすい傾向があります。
糖尿病、免疫低下状態や慢性の眼瞼皮ふ病で繰り返し起きることもあります。

ものもらい(目いぼ)の治療

病状によって異なりますが、抗生物質の点眼薬・眼軟膏などの外用薬や、内服薬を用います。

まぶたの赤みがなかなか治らない時はステロイド剤の点眼薬や眼軟膏を使うことがあります。
ステロイド剤を使う時は、副作用のチェックが必要なため定期的に診察を受けてください。

ものもらい(目いぼ)の予防と対策

お風呂は湯船につかる

体が温まらないとまぶたも温まらず、マイボーム腺に脂肪がつまりやすくなります。40度前後のお湯に10〜15分程度つかり、体もまぶたも温めてください。
ホットタオルで暖めるなども効果的です。

アイメイクに注意

まつげの生え際にあるマイボーム腺にまでアイメイクをしていると、脂を出す出口を塞いでいることになります。まつげの生え際のアイメイクはなるべく控えましょう。

コンタクトレンズは控えめに

コンタクトレンズの汚れなどにより症状を悪化される場合がありますので、なるべくコンタクトレンズの装用を控えましょう。

院長より

ものもらいができているときの注意点として、

  • 寝不足をさける
  • アルコールを控える
  • 刺激物(からいもの、甘いものなど)をさける

など、規則正しい生活習慣を心がけましょう。

ものもらいの切開などが気になる方は、こちらのコラムも併せてご覧ください。

ものもらいQ&A

A

患者様の目の状態と、診療の混雑状況によって判断が異なります。
ものもらいの切開を希望される患者様は、まずお電話にてお問い合わせくださいませ。
その日の混雑状況により切開が可能である場合は、指定の時間に診察へお越しいただきます。
その際に目の状態を確認し、切開が適切な治療だと判断した場合に行います。
切開を行う場合は、診察終了間際の時間帯に行いますので、お帰りの時間が遅くなります。
また翌日に必ず診察に来ていただく必要がございますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

A

まずは抗生物質の点眼薬や軟膏、内服薬を1~2週間ほど使用して改善するか様子を見ることが多いです。
炎症が酷い場合は、ステロイドのお薬が出る場合もあります。
点眼薬や軟膏で改善しない場合や、化膿している場合、しこりが大きい場合は切開が必要となります。
医師が診察にて状態を確認して、点眼薬などから開始するか、切開を行うか判断します。

A

点眼薬や軟膏で改善しない場合や、化膿している場合、しこりが大きい場合は切開が必要となります。
「すぐに治したいので、切開を希望します!」という患者様がいらっしゃいますが、化膿していない状態で切開しても血が出て痛いだけです。
医師が診察にて点眼治療から開始するか、切開するか判断しますので、切開を希望される方は医師にご相談ください。